家族会の活動
| 2024-2023年 | 2022-2021年 | 2020-2019年 | 2018-2017年 | 2016-2015年 | 2014-2010年 |
2022年12月18日(日)定例会「ひだまり」を開催しました
12月18日の定例会は、本当に久しぶりにいつもの定例会になりました。参加者は16名、福祉会館にいつものメンバーが集まってくれました。
今回、Kさんが見学に来て下さいました。Kさんは高次脳ではありませんが、障害を持つ息子さんのことでお悩みがあるとのこと。私達の会は、いつでも、誰でも参加できますので、少しでも何かお役に立てることがあればと思い起こし頂きました。
●1部は自己紹介と近況報告です。
・いつも通っている事業所で仕事が順調に進んでいる。
・コロナワクチンの4回目を打つ。
・仕事先の飲食店が急に忙しくなったが、慣れない仕事をして自分の障害を自覚した。
・いつもと変わらない。
・誕生日が近い。
・先月、転倒して肋骨が折れた、これからはより慎重に動くようにしたい。
…などの報告がありました。このほか、見学のKさんが障害を持つ息子さんが引きこもりで困っていることを話されると、会員で、自身も息子さんの引きこもりの経験をお持ちのYさんが、アドバイスも含めご自身の話をして下さいました。
●2部では、当事者のグループワークでは計算タワー・間違い探し・一言スピーチ・塗り絵を行いました。家族相談会では、早々に帰宅された会員さんについて、状況や理由など確認しあったほか、私たち家族も高齢化し、体調を崩したり、何かと疲れるようになったりして、トラブルも多くなって来ているといった話題が出ました。見学のKさんも「障害は違っても、こだわりなど共通するものは多いし、ここで話せて良かった。」と言って下さいました。
●3部の全体会では、今年もWさんの通所先のマフィンをみんなで食べました。
家族会からの連絡事項をお伝えし、最後に皆に今日の感想と、マフィンの感想も言ってもらいました。
今回のように、障害は違っても見学に来て下さることで、少しでもお役に立つことが出来れば、私達はとても嬉しいと思います。どうぞ、いつでもだれでも見学して頂けますので、ご遠慮なくご連絡ください。
令和5年はコロナも収束し、皆様にとってもより良い年になりますよう、心からお祈りしております。
これからも、ご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2022年11月20日(日)オンライン講演会を開催いたしました。

11月は恒例の家族会主催の講演会を開催いたしました。今年もオンラインで開催しており、私達家族会会員は福祉会館に集合して会館から発信しました。
■1部の講演は、稲川先生にお話をして頂きました。
事例として2例挙げてくださいました。どちらも大変難しい患者さんが、先生やスタッフの関わり方によって穏やかになる、そして回復していく道筋をお話して下さいました。
これまでも、いつも患者に寄り添い、温かく支援して下さっている先生だからこそのお話だと思いました。
■2部では家族会の紹介を行いました。家族会の会員がそれぞれ自己紹介をしたあと、伊藤先生と川手先生がパワーポイントで会の活動を紹介して下さいました。
最後に、来賓として松山課長と大串事務局長にご挨拶を頂いて、全員参加型の講演会が無事に終わりました。
中島先生が講演会の動画を作って下さいましたので、こちらでご紹介いたします。ぜひご覧ください。
毎日が慌ただしく、忙しく過ごしているうちに、今年もあと1か月になってしまいました。
定例会はいつでも、誰でも見学できますので、どうぞ、ご紹介、お問い合わせを頂ければと思います。
これからも、家族会の活動に、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
2022年10月15日(土)3区合同 高次脳機能障害講演会を開催いたしました。
今年は大田区の担当で3区合同講演会が開催されました。
題目は『切れ目のない支援を求めて―当事者・家族の経験―』で、昨年に続きオンラインで開催されました。
1部は荏原病院・尾花先生の講演で、「高次脳機能しょうがい者への支援をつなぐには」をテーマに大変詳しく、丁寧に話して下さいました。支援のポイントとしては以下の4つを挙げられました。
1)原因疾患と現在の障害内容を理解する
2)疾患の病期にあわせた対応を考える
3)本人・家族の要望を考慮した対応を考える
4)支援者間で緊密な連携を作る
また、演者からの提案としては以下の2点を挙げられました。
1)気づく
2)つなぐ
そしてそのためには、情報と知識が不可欠と締めくくって下さいました。
2部は当事者のお話とその方の支援者のお話、家族会の関わり方などの講演でした。
家族のお話は失語症の方の奥様で、支援者の方達からも経緯を詳しくお話をして下さいました。
最後に私達も家族会の紹介をして、尾花先生からは、「医療と福祉の連携がとれてきていることが、とても嬉しい。」とお話をされました。
2022年08月21日(日)食事会を実施しました
毎年8月恒例の食事会(調理実習)は、会員だけのイベントとして実施いたしました。
2022年07月17日(日)定例会「ひだまり」を開催しました
コロナ感染者の拡大のため、様子を見ながら開催をしております。17日の定例会の日も、雨の影響もあって4組の方が欠席となり、参加者は12名と少し少なめでした。しかし、見学者の女性Sさんが来てくださって、充実した会になったと思います。
●1部の自己紹介・近況報告では、事業所の様子を報告下さる方や、ヘルパーさんが入って食事を作るようになり、健康に気を付けるようになったという方、運動を意識して少しやせた方など、さまざまなご報告をくださいました。見学者のSさんは、最近お仕事の関係で品川に引っ越してこられたものの、一人暮らしで環境の変化にご苦労されているとのことでした。
●2部では、当事者は伊藤先生のグループ訓練、家族は別室で相談会を行いました。
見学のSさんは家族の中に入っていただき、困りごとなどお伺いしました。これまで地方に家族と住んでおられたのが、今回東京で一人暮らしとなり、「近隣の方とも交流がなく、アパートでも孤立してしまう、何より人混みが怖い。」とのことでした。若い女性には、より周りの人たちが冷たく感じてしまうのかもしれません。家族会に何が出来るか判りませんが、同じような環境の方とも繋がれるので、少しは良い情報も提供できるのではと思います。
●3部は家族会からの連絡と感想の発表です。
来月の食事会に関して、本来は調理教室でカレーを作っていたのですが、数年できなかったので、会員のみで軽いランチ会をしようという話になっていました。しかし、コロナウイルスの感染状況によっては変更になる可能性もあります。
最後に、全員に感想を言っていただき終了となりました。見学者のSさんからは「今日は参加して良かったです」と言って頂きました。またご参加いただければ嬉しいです。
★7月24日の交流会は、コロナ感染者拡大の懸念から、残念ながら中止となりました。
これからも、無理をしないで、出来る範囲で活動を続けて行きたいと思っています。
コロナ禍だからこそ、今回のSさんのように、孤立したり、困っている方も多いのかもしれません。当家族会はいつでも見学できますので、お気軽にお問合せ、ご紹介など頂ければと思います。これからも、家族会の活動にご協力、ご支援を、よろしくお願いいたします。
2022年06月19日(日)定例会「ひだまり」を開催しました
今回の定例会は、欠席が3組あったので14名の参加となりました。
●1部の自己紹介では、会員さんの近況を伺いました。
症状を自覚しているがなかなか改善できずお困りの方、通所先で声をかけてくれる人が増えたという方、食事を作ってくれるヘルパーさんをお願いした方、引っ越ししたが電車の音が響き眠りが浅くなった方など、様々な話題が上がりました。皆さんの共通の想いとして、コロナが少し収まって外に出ると、世間が広がると感じておられるようです。
●2部では、当事者は伊藤先生のグループ訓練、家族は別室で相談会を行いました。
訓練は、新しい教材を使っての神経衰弱でした。皆さん楽しまれていたようです。
家族相談では、新会員のIさんが来られたので、Iさんのご家族からお話を伺いました。「本人はまだ障害の自覚がなく、でも何とか前の職場にも戻れているので、今は落ち着いているので良かった。」とのことでした。短時間の滞在でしたが、病院の退院から上手く支援に繋がったのが良かったのでは、と思いました。
●3部は家族会からの連絡と感想の発表です。
まずは家族会から、7月24日の交流会のお知らせを配布しました。交流会の進行は顧問の川手先生にお任せしているのですが、久しぶりの交流会でとても楽しみです。品川区のヒヤリングや区議会への要望書など、家族会への聞き取りの機会も増えていますので、会員の皆さんの意見ももっと聞いていきたいと思っています。
最後に、全員に感想を言ってもらい、終了となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2022年05月22日(日)運営委員会を行いました
3月の委員会が中止になりましたので、22日に令和4年度の活動計画を立てました。
顧問の川手先生が参加して下さり、11月の品川の講演会の計画と、3区合同(今年は大田区が担当)が10月15日に決まったお話をしました。
少しずつ、いつもの活動が始まっていくようで、忙しくも楽しく感じております。定例会にも、どなたでも参加できますので、見学だけでも覗いて下さると嬉しいです。
どうぞ、これからも、家族会の活動にご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
2022年05月15日(日)総会を行いました
5月15日の総会は、会員のみで小規模に開催しました。18名の参加があり、令和3年度の報告と令和4年度の活動計画を皆さんに承認して頂きました。
その後、グループワークの伊藤PTとホームページ制作のジョブサの松田社長、相談役
の須藤先生にあいさつをして頂きました。
その後、会員の皆さんに近況報告を話して頂いて終了となりました。
2021年03月28日(日)運営委員会を行いました
1月の運営委員会が中止になりましたので、今回、令和3年度の活動予定とひだまり通信を作成しました。
また、顧問の川手先生が参加して下さり、今年品川区の担当になる3区合同について相談しました。昨年と同じようにオンラインで開催したいと思います。
詳細が決まりましたら、お知らせいたします。